これまでブログが大勢の目に留まるかどうかはあまり頓着していなかったのですが、SEO対策というものをちゃんと考えてみようと思い Google Analytics や Google Search Console の設定をしてみました。そしたら意外と設定がいろいろとあり、調べないとわからないこともあったので覚書しておきます。
こういうブログとかサイトとかは公開したら勝手にクロールされるものと思っていたんですが、「確実にクロールされるようにする」というのもなかなかたいへんなんですね。
SEO対策前の状況
ブログのタイトルとかで検索しても棒にも箸にも引っかかりませんでした。「itnote」っていう独自性のないタイトルだということも理由にあったのかもしれませんが…とにかく、検索したら出てくるようにしたい。
Google Analytics
まずはこのブログに対して第三者からのアクセスがあるのか、あるとしたらどこから、どのくらい、どのようにあるのかを確認するところからです。
このブログは WordPress を使って作成されています。テーマは Astra。Google Analytics にアクセス解析させるためにはいろいろと手段があるのですが、Wordpress の場合は Google が出してる「Site Kit」というプラグインを導入するのが簡単でした。
通常 Google Analytics はメタタグというものをサイトのヘッダー内に埋め込み、そのタグをもとに解析を行います。が、Wordpress のような GUI で構成された管理ツールでそういうちょっと詳しいことをやろうとすると少し難しい。
そこでプラグインを使うことになります。Site Kit は Google 本家が出してるプラグインなので、そういった意味でも安心して使えますね。
Site Kit は WordPress の管理画面上からプラグインをインストールして、あとは画面に出てきたとおりに操作していけば勝手に Google Analytics とも連携してくれます。

これで今どのくらいの人がこのサイトを見てるのかがわかるようになりました。
とはいえ、設定してから計測開始となるためデータはこの時点では何にもないですね。

ブログの表示とかを自分が確認したのが計測されてるくらい。ようやくスタート地点です。

Site Kit 上で Google Seach Console の解析結果も見れます。当然ですけどなんもないですね。
Google Seach Console
Google Analytics を設定してからしばらく放置してみていたんですが、アクセス結果に大きな動きは無し。クロールされてないんだろうということで、Google Search Console を設定していきました。
インデックス作成 – ページ を確認してみたところ、何故かインデックスが登録されてなかったのでインデックスを登録。しばらくしたら登録済になりました。

さらに、SEO対策によさそうなプラグインを導入。利用者数が多くて高評価な「Yoast SEO」を選びました。
Yoast SEO で基本設定を軽くやってから、Google で検索してみると……

出てきた!!
まとめ
というわけで、一旦 Google 検索で出てくるようにするところまではできました。Yoast SEO のプラグインがなんかうまいことやってくれるようで、この記事を書いている間にも今まで検索で出てきてなかった記事のカテゴリページなんかも検索結果に出てくるようになってました。
WordPress でブログ始めてみたけどSEO対策難しくてよくわからないぞ、という人は一旦 Site Kit と Yoast SEO のプラグインを入れて軽く設定してみるといいかもです。
今まで投稿してきている記事のテーマは、他の人も結構書いてるものが多いのでアクセス数がすごく伸びるということはあまり期待できないですが、折角設定したのでそのあたりは今後も少し気にしていってみようと思います。
参考
Site Kit by Googleの設定と使い方を徹底解説!類似プラグインとの違いも調査 | 初心者のためのブログ始め方講座 (xserver.ne.jp)